- 2023年1月22日
- 2023年1月22日
【コラム】一家で政治囚となったカリーナ親子と再会、バコロド拘置所にて(その1)
勅使川原香世子(明治学院大学国際平和研究所研究員) 2022年12月、私はバコロド市内にある西ネグロス州地区拘置所(以下、バコロド地区拘置所)で、同年9月11日のコラムで紹介した家族全員で政治囚となったカリーナ・デラ・セルナ一家との約2年ぶりの再会を […]
勅使川原香世子(明治学院大学国際平和研究所研究員) 2022年12月、私はバコロド市内にある西ネグロス州地区拘置所(以下、バコロド地区拘置所)で、同年9月11日のコラムで紹介した家族全員で政治囚となったカリーナ・デラ・セルナ一家との約2年ぶりの再会を […]
栗田英幸(愛媛大学) 市民弾圧政治への回帰か?/ステーキより高くなった玉ねぎ/中国との南シナ海共同資源開発 今週は、血生臭い弾圧政治への回帰とも見える軍関連の連続人事、続く玉ねぎの高騰、中国との資源開発の障害に関する出来事を取り上げます。新年早々、 […]
毎週水曜日は最近1週間のフィリピン各メディアで報道された記事の中から、注目すべき「気になる」記事の見出しとリンクをご紹介します。 【ABS-CBN】 Marcos Jr. in Switzerland to attend World Economi […]
ハイメ・Z.・ガルヴェス・タン(ヘルス・フューチャーズ財団会長、フィリピン大学医学部元教授) 私が今回取り上げる1975年から83年は、フィリピンが戒厳令下にあった時期である。 スタートは1975年7月。私はマニラ首都圏を離れ、サマール島とレイテ島 […]
栗田英幸(愛媛大学) 世界中が注目するマルコスの訪中/レムリア司法相の息子がなんと無罪放免/内務長官「忍者警官一掃のため警察高官は全員、とりあえず辞表を出せ」 今週は、「マルコスの中国訪問」、「レムリア司法長官の息子の無罪判決」、「警察高官全員に一 […]
毎週水曜日は最近1週間のフィリピン各メディアで報道された記事の中から、注目すべき「気になる」記事の見出しとリンクをご紹介します。 【ABS-CBN】 Agri dept says seeking ways to help farmers bring […]
栗田英幸(愛媛大学) 下院を緊急通過!問題だらけの2つの法案(マハルリカ法案、国民市民サービス訓練プログラム法案)、フィリピン共産党指導者シソンの死 多くの批判や懸念が国内外の専門家から提起される中、資金源や総額を大きく縮小させながらも、数多くの強 […]
毎週水曜日は最近1週間のフィリピン各メディアで報道された記事の中から、注目すべき「気になる」記事の見出しとリンクをご紹介します。 【ABS-CBN】 Chief Justice Gesmundo clarifies remark on reopeni […]
栗田英幸(愛媛大学) 世界人権デー/米国でマルコスの盟友キボロイ伝道師の資産凍結/アセアン-EUサミットでの人権外交の行方 12月10日は世界人権デーでした。今週は、人権に関する3つの出来事を取り上げます。また、解説では、この2ヶ月ほどで大きく変化し […]
栗田英幸(愛媛大学) 覆された赤タグ付け予算/高騰する玉ねぎは政府の失敗か/危険な遊戯か?なんちゃって政府系ファンド設立の動き 今週は3つの出来事が紙面で大きな注目を集めました。1つは2023年予算案についてです。23日に上院を通過した予算案が両院 […]