CATEGORY

おはよう! フィリピン NEWS

    • 2025年10月28日
    • 2025年10月28日

    【週刊「気になる」見出し】2025年10月29日

     毎週水曜日は最近1週間のフィリピン各メディアで報道された記事の中から、注目すべき「気になる」記事の見出しとリンクをご紹介します。 【ABS-CBN】 Gatchalian: No new health facilities until unfini […]

    • 2025年10月28日
    • 2025年10月28日

    【コラム】マルコス政権の行方(3):命がけの亡命と復帰

    【コラム】マルコス政権の行方(3):命がけの亡命と復帰  このコラムでは、マルコス政権の行方について、6回に分けて説明しています。 栗田英幸(愛媛大学) ― ピープルパワー革命以前 マルコス現大統領、本名フェルディナンド・ロムアルデス・マルコス・ジュ […]

    • 2025年10月21日
    • 2025年10月21日

    【週刊「気になる」見出し】2025年10月22日

     毎週水曜日は最近1週間のフィリピン各メディアで報道された記事の中から、注目すべき「気になる」記事の見出しとリンクをご紹介します。 【ABS-CBN】 Cardinal David reveals some lawmakers who admitte […]

    • 2025年10月17日
    • 2025年10月17日

    フィリピン政経フォーカス(9月30日-10月15日)

    動き出した原発構想/汚職解明動向/公務員資産公開 動き出した原発構想 ― 原子力発電所第一号の位置付け 10月2日、フィリピンのエネルギー省(DOE)は Pioneer NPP(最初の原子力発電所) を対象とした新しい方針を定める通達を発出した。これ […]

    • 2025年10月15日
    • 2025年10月15日

    【週刊「気になる」見出し】2025年10月15日

     毎週水曜日は最近1週間のフィリピン各メディアで報道された記事の中から、注目すべき「気になる」記事の見出しとリンクをご紹介します。 【ABS-CBN】 House approves P6.79-trillion 2026 national budge […]

    • 2025年10月7日
    • 2025年10月7日

    【週刊「気になる」見出し】2025年10月8日

     毎週水曜日は最近1週間のフィリピン各メディアで報道された記事の中から、注目すべき「気になる」記事の見出しとリンクをご紹介します。 【ABS-CBN】 Marcos says resignation of officials linked to fl […]

    • 2025年10月3日
    • 2025年10月3日

    フィリピン政経フォーカス(9月21日-10月2日)

    洪水制御事業関連の汚職問題についての最近の動向 怒る国民/汚職調査の進展/ロムアルデスへの攻撃/その他の動き 怒る国民 ― 大規模な汚職抗議デモ 9月21日、フィリピン各地で洪水制御事業をめぐる汚職疑惑に抗議する大規模なデモが展開された。中心となった […]

    • 2025年10月1日
    • 2025年10月1日

    【人権侵害タイムライン】2025年9月18日~9月27日 

    労働団体や人権活動家、ジャーナリストらを標的とした殺害、拉致、逮捕・勾留などの事件を、7日から10日ごとにまとめて時系列でお知らせします。事件の詳細については、出典をご覧ください。 ◆2025年9月20日(日) パッシグ市検察が、環境活動家ジョニラ・ […]

    • 2025年9月30日
    • 2025年9月30日

    【週刊「気になる」見出し】2025年10月1日

     毎週水曜日は最近1週間のフィリピン各メディアで報道された記事の中から、注目すべき「気になる」記事の見出しとリンクをご紹介します。 【ABS-CBN】 The Netherlands eyed as ‘host country’ […]

    • 2025年9月26日
    • 2025年9月26日

    【コラム】マルコス政権の行方(2):ずらされた3つの論点

    マルコス政権の行方(2):ずらされた3つの論点  このコラムでは、マルコス政権の行方について、6回に分けて説明していきます。 栗田英幸(愛媛大学) ― 実は巧妙に作られた「新しいフィリピン」 「新しいフィリピン」は、一見すると、近代化と国民意識形成を […]

    >ひとりの微力が大きな力になる。

    ひとりの微力が大きな力になる。


    一人ひとりの力は小さいかもしれないけれど、
    たくさんの力が集まればきっと世界は変えられる。
    あなたも世界を変える一員として
    私たちに力を貸していただけないでしょうか?

    Painting:Maria Sol Taule, Human Rights Lawyer and Visual Artist

    寄付する(白)